息切れとは
呼吸がしにくく、息苦しさを感じる状態で、呼吸困難とも呼ばれます。健康な方でも激しい運動をした後にハアハア息が切れることがあり、加齢などによって軽い運動でも息切れすることがあります。息切れがあっても問題がないことも多いのですが、深刻な循環器疾患の症状として現れることがあり、注意が必要です。
息切れの症状を起こす疾患
心臓をはじめとした循環器疾患、呼吸器疾患によって起こることが多く、それ以外の疾患によって生じることもあります。心臓疾患による息切れは放置していると命にかかわる可能性があり、早急な治療が必要な場合がありますので、息切れがある場合は循環器内科を受診して疾患の有無を確かめることが重要です。
息切れを起こす主な循環器疾患
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 慢性心不全
- 心臓弁膜症
- 心膜炎
- 拡張型心筋症
- 不整脈
息切れを起こす呼吸器疾患
- 肺炎
- 慢性閉塞性肺疾患
- 気管支喘息
- 咳喘息
- 気胸
- 肺塞栓症
その他
- 貧血
- 甲状腺機能亢進症
- 腎機能障害
- 肝機能障害
- 自律神経失調症
息切れが気になったら、循環器内科を受診しましょう
息切れは、加齢や運動不足で起こることがよくあります。ただし、深刻な循環器疾患などが原因で生じている場合、運動不足と勘違いして無理な運動を行うと急激に心臓の状態を悪化させてしまうことがあり危険です。
これまで息切れしなかった階段や坂道で息切れを起こすようになった、ちょっと運動するとすぐに息が上がってしまう、平地を歩いても息切れするなどに気付いたら、早めに循環器内科を受診して深刻な心臓疾患などが隠れていないかを確かめるようにしてください。
なお、安静にしている時にも息切れすることがある場合には、背景に疾患がありますので循環器内科受診が必要です。
息切れで受診した場合に行われる検査
息切れの症状を起こす疾患で、特に早急な治療が必要になる重篤な心臓疾患や呼吸器疾患がないかをまず確かめます。
心電図検査、胸部X線検査を行って心臓や肺の状態を確認し、心不全が疑われる場合には心エコー(超音波)検査を行います。狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患が疑われる場合には、運動負荷試験や心臓CT検査、心臓カテーテル検査などを行います。
心臓疾患がないとわかった場合は、早急に命にかかわる可能性が低くなります。呼吸器疾患の検査として呼吸機能検査を行い、血液検査で貧血や肝機能、腎機能の状態を確かめ、甲状腺疾患の有無などを判断します。
息切れを起こす循環器疾患の治療
息切れの症状を起こす心臓疾患や状態には、心不全、心臓弁膜症、狭心症や心筋梗塞、不整脈などがあります。原因疾患に合わせた治療を行いますが、基本的に、生活習慣の見直し、運動療法、薬物療法、心臓カテーテル治療・カテーテルアブレーション治療・ペースメーカーなどによる手術などから選択されます。息切れを起こす原因で最も多いのは心不全です。
心不全の治療
心不全は病名ではなく、心臓の機能が低下して身体が必要な酸素を十分に供給できない状態です。様々な循環器疾患によって心不全が起こります。心不全になると、身体に余計な水分がたまります。そして肺に水がたまると息切れの症状を起こします。そのため、心不全による息切れがある場合には、身体の水分を減らすため、塩分や水分の制限や心臓の働きを助ける薬の処方、そしてリハビリテーションのための運動療法を行います。
生活習慣改善
過剰な水分摂取を控えます。一般的には健康のために水をたくさん飲むことが推奨されますが、心臓病がある場合は逆効果です。
運動療法(心臓リハビリテーション)
軽い運動を習慣的に続けることで、心拍数を安定させて、自律神経のバランスも整いやすくなります。心不全では心臓の機能が弱っていますので、状態に合わせた運動を行うことが重要です。医師と相談して、適切な運動を日常的に続けましょう。無理な運動は逆効果であり、危険を伴いますので注意が必要です。
薬物治療
心臓を保護する薬、脈拍を安定させる薬、身体にたまった余計な水分を排出させる薬などから患者さんの状態に合わせて処方しています。