循環器内科とは
循環器は全身に血液を送る心臓や血管、リンパ管などの疾患を専門的にみる診療科です。内科でも循環器疾患の薬物療法はある程度可能ですが、心臓や血管の状態を把握する検査、カテーテルやステントを使った血管内手術、心臓ペースメーカーの装着や管理など、有効な検査や治療は循環器内科でなければできません。
循環器内科の代表的な疾患は狭心症や心筋梗塞ですが、高血圧、脂質異常症、動脈硬化も循環器疾患ですので、循環器内科を受診することでより正確な状態を把握して適切な治療につなげることができます。むくみや息切れなども循環器疾患で起こりやすい症状であり、こうした症状で循環器内科を受診することが疾患の早期発見につながります。当院では、身近な症状や健康診断の異常から、手術後の経過観察まで、幅広い場面で適切な診療を行っています。
生活習慣病と循環器内科
心臓を休みなく動かすために、心臓の筋肉には冠動脈から酸素と栄養が送られています。狭心症や心筋梗塞は冠動脈が動脈硬化によって狭窄や閉塞を起こして心筋への血流が滞ることで生じます。また脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患も、動脈硬化の進行による狭窄や閉塞によって起こります。
動脈硬化は、加齢や生活習慣病によって進行し、特に高血圧・脂質異常症・糖尿病・喫煙・肥満は大きな危険因子です。食生活の変化、習慣的な運動量の不足などにより、狭心症や心筋梗塞の患者数は長年増加傾向にあります。年齢による変化、食事のバランスなど、健康を気遣っている方の発症も少なくありません。下記のような症状がある場合や、健康診断の結果に不安がある場合には循環器内科を受診してください。
こんな症状があったら、循環器内科を受診してください
- 胸や背中が痛くなることがある
- 胸を圧迫されている、または締め付けられるように苦しくなることがある
- 階段や坂道を上ると息切れする
- 平地を歩いても息切れする
- 動作を行うとすぐに息苦しくなる
- 安静にしていても呼吸しにくいことがある
- 動悸がする
- 心臓の鼓動が気になる、ドキドキする音が大きい
- 脈が速い・脈が遅い・脈が乱れる
- めまいがする
- 失神することがある
- 目の前が真っ暗になってしゃがみこんでしまう
- 足が腫れる・むくむ
- 歩行で足がだるくなる・痛くなる
循環器内科で血管や心臓の状態を正確に把握しましょう
心臓の鼓動や脈が速い・遅い、心拍のリズム(脈)が乱れる、動悸がする、胸(心臓)が痛い・締め付けられるように苦しい、背中や左肩・左腕が痛い、左胸・歯・あご・首が痛い、息苦しいといった症状は、心臓の疾患によって起こっている可能性があり、循環器内科の受診が必要です。特に心拍のリズム(脈)が乱れるという症状は年齢にかかわらず生じる場合があり、注意が必要な症状です。
階段や坂道を上った際に息切れするようになった、足がむくむなども心臓や血管の疾患で生じやすい症状です。息切れやむくみの段階で受診することで深刻な疾患の早期発見と治療につながることもよくあります。
また、循環器内科では、専門的な検査を行うことで血栓や血管の狭窄・閉塞リスクについても把握できます。高血圧・脂質異常症、糖尿病などがある場合、定期的な循環器内科受診で動脈硬化の進行状態を確認することで、より適切な治療につなげることができます。これにより、深刻な心疾患や脳卒中などの予防にも役立ちます。
生活習慣病がある方、健康診断で異常を指摘された方や結果に不安のある方は、循環器内科を受診して、血管や心臓の状態を確かめることが重要です。
循環器内科の検査
各種のエコー(超音波)検査は、痛みや不快感がなく、放射性被ばくもない、安全で何度も繰り返し行える検査です。なお、X線検査など、造影剤を使う検査に関しては、腎臓疾患がある場合には検査ができないことがあります。
心エコー(超音波)検査
心臓内部の状態をリアルタイムに観察して、心筋の動きや心臓が血液を送り出す力などを確認し、心臓肥大や弁膜症の有無を確かめることができます。血流に問題がないかを確認するために、心臓に戻る血液が流れる静脈の様子も観察します。
頚動脈エコー(超音波)検査
頚動脈は首の浅い部分にある太い動脈で、超音波を首に当てることで状態を詳細に調べることができます。頚動脈の血管壁が分厚くなる、プラークがたまると血管が狭窄するリスクがあります。また、プラークは破裂して血管を詰まらせることがありますので、脳梗塞の原因になる可能性もあります。頚動脈エコーで血管の厚さやプラークの状態を確認し、適切な治療により脳梗塞防止につなげます。また、頚動脈の状態から全身の血管の状態をある程度推測して必要な検査や治療の判断に役立てます。
下肢動脈エコー(超音波)検査
下肢閉塞性動脈硬化症が疑われる場合に、下記で紹介する血圧脈波検査と合わせて行われる場合があります。ただし、頚動脈エコー検査に比べると検査に時間がかかり、正確な診断が難しい場合があるため、下肢閉塞性動脈硬化症は血管の造影検査によって診断されることがほとんどを占めます。
下肢静脈エコー(超音波)検査
足に静脈瘤やむくみなどがある場合に、超音波で足の静脈の状態を確認して静脈瘤や深部静脈血栓症の診断に役立てます。
心電図
心臓に流れている電気の記録をとる検査です。波形の異常、心拍リズムに異常を調べるために行われます。規則正しい心拍が乱れる不整脈の有無を確かめるために不可欠な検査です。ただし、不整脈の発作が起こったタイミングで心電図検査をしていないと変化を捉えられずに診断できません。当院では、1日電極を装着したまま過ごして心電図を記録できるホルター心電図検査を行い、不整脈を発見しやすくしています。
心筋梗塞や心筋症では心電図波形に異常の痕跡が残ることもありますが確実に残るわけではなく、弁膜症ではかなり進行しないと心電図の異常が現れません。こうしたことから、心電図検査は他の検査と組み合わせることで診断が可能になります。
胸部X線検査
心臓の大きさや胸部に水がたまっていないかを調べることができます。
血圧脈波検査
ABI(足関節上腕血圧比)で下肢動脈の閉塞や狭窄の有無や程度を評価し、PWV(脈波伝播速度)で血管の硬さの評価を行います。
足首の血圧は腕の血圧に比べて通常は高いのですが、腕の血圧よりも足の血圧の方が低い場合には足の血管が狭窄や閉塞を起こしていると考えられるため、ABI(足関節上腕血圧比)で狭窄や閉塞の有無を評価できます。
PWV(脈波伝播速度)は心臓から送り出された血液の拍動が、手足の血管に届く速度を計測します。血管が硬くなると拍動がより速く伝わるため、この検査で血管の硬さを評価でき、血管年齢を調べる検査と呼ばれています。
循環器内科で診察する主な疾患と治療
高血圧
正常血圧は130/85mmHgまでとされていますが、血圧は測定する時間帯、体調、食事、運動、感情、ストレスなどによっても大きく変化します。高血圧が疑われる場合にはご家庭でこまめに血圧を計測し、140/90mmHgを超えることが多い場合には治療が必要です。高血圧が続くと血管に大きな負担がかかり続けて動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすリスクが上昇します。動脈硬化が進行すると降圧剤の効果が出にくくなりますので、早めの循環器内科受診をお勧めします。
動脈硬化
加齢や生活習慣病などによって血管の弾力性が失われて硬化し、もろくなってしまう疾患です。特に血管壁に脂質をはじめとしたアテロームという蓄積物が付着する粥状動脈硬化は、心筋に酸素や栄養を来る冠動脈、脳に血液を送る頚動脈・脳動脈、大動脈などに起こりやすく、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中などを生じるリスクが上昇します。循環器内科では動脈硬化に関する詳細な検査が可能です。生活習慣病がある場合には定期的に受診して状態を確認してください。
虚血性心疾患
心臓は休みなく収縮と拡張を繰り返して全身に血液を届けています。この心筋を動かし続けるために、冠動脈が心筋へ血液を送って酸素と栄養を供給しています。冠動脈が動脈硬化を起こすと心筋が酸素不足になり、虚血性心疾患を起こします。主な虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞で、心筋梗塞では冠動脈が閉塞して酸素が不足した心筋が壊死してしまいます。心筋梗塞の場合には一刻も早く救急受診が必要になります。そうならない前に、狭心症の状態で早期に発見し、進行させないようにしましょう。
狭心症
動脈硬化による冠動脈の血流が悪化して、心筋への酸素供給が不足する状態です。階段や坂道を上るなどで胸痛などを起こす労作性狭心症、安静時に胸痛などを起こす異型狭心症(冠攣縮性狭心症)に分けられます。CT検査、冠動脈造影のカテーテル検査などによって診断します。心筋梗塞まで進行しないよう、早期に適切な治療を受け、禁煙、肥満の解消、生活習慣の改善が重要です。
心筋梗塞
動脈硬化によって冠動脈が閉塞して、その冠動脈につながった心筋部分が壊死してしまう疾患です。狭心症は数分で胸痛などの症状がなくなりますが、心筋梗塞では胸痛などが持続します。そのままでは心筋の壊死が進んでしまいますので、一刻も早くカテーテルによって閉塞を解消するために救急受診が必要です。
心臓弁膜症
心臓には大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁という弁があり、逆流を防いで大量の血液を全身に送っています。
心臓弁膜症には、弁の開きが悪くなる狭窄症と、弁が完全には閉じなくなる閉鎖不全があり、心臓に負担がかかることで動悸、息切れ、むくみなどを起こします。X線検査、心エコー(超音波)検査などによって診断し、必要があればカテーテル治療、人工弁置換術・弁修復術などの外科手術による治療を行います。
心不全
心疾患が進行して、心臓の働きが低下した状態を心不全と呼びます。重症度は、心エコー(超音波)検査、X線検査、血液検査(BNPやNT pro BNPなど)によって判断します。利尿薬や血管拡張薬などによる薬物療法や特殊なペースメーカー(CRT-P, CRT-D)による心臓再同期療法なども行われますが、生活習慣の影響も大きいため、生活習慣改善も重要です。
不整脈
心臓は電気信号によって心房と心室が絶妙なタイミングで収縮しています。不整脈は電気信号の発生や伝わり方の異常がある状態です。特に問題がないケースもありますが、命にかかわる深刻な不整脈もあります。また、血栓を生じやすくなって脳梗塞発症のリスクが上昇してしまうこともあります。脈の異常に気付いたら、早めに循環器内科を受診してください。また、不整脈は自覚症状を起こさないこともありますので、健康診断や人間ドックで不整脈を指摘された場合もすぐに受診してください。
下肢閉塞性動脈硬化(ASO)
主に足の動脈硬化によって血管の狭窄や閉塞を起こしている状態です。末梢血流が不足して、歩くと足が重い、しびれるなどの症状を起こし、休みながらでないと歩行できない間欠性跛行などを起こすこともあります。進行すると安静時にも足の痛みを生じ、潰瘍ができることもあります。足以外の動脈硬化も進んでいる可能性が高いため、頚動脈や冠動脈の検査も必要になります。
肺塞栓症
一般的にはエコノミークラス症候群と呼ばれています。下肢静脈の血流が悪化して血栓を生じ、それが血流に乗って肺に運ばれて肺動脈に血栓が詰まってしまい、肺での酸素交換に支障が生じる疾患です。飛行機で座ったまま長時間過ごす、災害の避難生活で車中泊するなどで発症したケースが報道されて一般にも知られるようになってきました。血栓のサイズや詰まった場所によって突然死を起こす可能性があり、長時間座ったままで呼吸困難や息切れ、急激な足のむくみがある場合は速やかな受診が必要です。
肥大型心筋症
心臓の筋肉が分厚くなる肥大を起こし、十分に拡張できないなどの機能障害を起こしている状態です。一般的な肥大を起こす高血圧や弁膜症がなく、原因がわからない場合に肥大型心筋症とされます。症状がある場合とない場合があり、さらに心不全や致死性不整脈を起こす可能性があるものも存在します。不整脈がある場合には特に早急に適切な治療が必要になります。発症には遺伝が大きく関与しますので、肥大型心筋症のご家族がいる場合には循環器内科で早めに検査を受けてください。
拡張型心筋症
心筋が薄くなって心臓が拡大し、収縮力が極端に低下してしまう疾患です。多くは原因不明ですが、遺伝子異常や代謝疾患、ウイルス感染など原因がわかることもあります。β遮断薬内服やペースメーカーによる心臓再同期療法で心臓機能を正常化できる場合もありますが、進行性の疾患であり将来的に人工心臓や心臓移植などが必要になる場合もあります。