動悸 息苦しい

動悸を感じたら

心臓の鼓動が耳につく、ドキドキを強く感じる、脈が飛ぶ、胸が詰まる、息苦しい、鼓動が早くなるなど、動悸は誰もが感じたことがある日常的な症状です。ただし、安静にしている際に急に起こった動悸や脈の乱れは、心臓に問題があるように感じてご不安になることがあると思います。動悸は緊張やストレス、過労などによって起こる心配のないものも多いのですが、心不全や不整脈などの循環器疾患の症状としてあらわれており、すぐに治療が必要なものもあります。

脈の乱れを感じる症状や息切れを伴う動悸、歩くとすぐに息が切れる、体重増加やむくみの症状などを伴う場合にはお早めにご相談ください。

当院の循環器内科では、専門医が丁寧にお話をうかがった上で、必要な検査を行い、治療を必要とする疾患かどうかを判断しています。

動悸の種類

動悸は、脈が飛ぶ感じ、ドキドキを強く感じる、心拍が速くなるという3つに大きく分けられます。

脈が飛ぶ、一瞬鼓動が乱れる、胸が詰まる

脈が1回飛んだように感じるなど、気持ちが悪い動悸ですが、期外収縮という良性の不整脈で起こっていることが多く、健康な場合にも生じます。こうした動悸が続く場合には疾患が隠れている可能性がありますが、一時的なものの場合には問題ないことが多くなっています。

ドキドキを強く感じる、鼓動が耳につく

患者さんにとっては不安を感じる動悸だと思いますが、緊張やストレスなどによって自律神経が不安定になって生じやすい症状です。カフェインの過剰摂取、睡眠不足などによって生じることもよくあります。

心拍が速い、鼓動が激しくなる

治療が必要な疾患が隠れている可能性の比較的高い動悸です。心臓などに問題のある循環器疾患以外にも、心拍数の速くなる動悸を起こす疾患は多いため、症状についてくわしくうかがいながら鑑別を行っています。

動悸以外に症状を伴う場合は、早急な治療が必要なケースが多くなりますので注意が必要です。

動悸を起こす主な疾患

循環器疾患

不整脈や心不全によって起こっている可能性があります。

不整脈

脈が速くなる動悸症状を起こす主な不整脈には、発作性心房細動と発作性上室性頻拍があります。
発作性心房細動は、心臓にある心房という部分が細かく動きすぎて動悸を起こします。加齢、高血圧や糖尿病、ストレス、飲酒、運動不足、睡眠不足などで起こります。放置してしまうと脳梗塞や心不全につながる可能性がありますので、早期の治療が必要です。
発作性上室性頻拍症は、通常1分60~90回程度の心拍が突然150回にもなります。心拍数が急激に増えてと低血圧になり、ふらつく場合もあります。低血圧を起こしたり、発作が続いたりする場合には治療が必要です。

心不全

心不全は病名ではなく、心臓の機能が低下して必要な酸素を運べなくなっている状態です。酸素不足を補うために心拍数を上げて送り出す血液量を増やし、動悸症状を起こします。
心不全になると足のむくみ、倦怠感、食欲不振などを生じ、進行すると息苦しさを生じることもあります。心不全を起こす循環器疾患は数多く、深刻な疾患も多いため、循環器科の専門的な検査を行って原因疾患を見極め、適切な治療につなげることが重要です。

循環器疾患以外の原因

甲状腺機能亢進症、貧血、低血糖(糖尿病)、脱水症状、呼吸器疾患などで動悸が起こることがあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺ホルモンが過剰になって発症します。女性に多く、動悸以外にも手の震え、体重減少、多汗、疲れやすいなどの症状を起こします。甲状腺はのどぼとけの周辺にあり、甲状腺機能亢進症では首の辺りを触れると甲状腺の腫れに気付くこともあります。甲状腺機能亢進症は心臓に大きい負担をかける病気であり、不整脈を起こすことが少なくないため、不整脈が疑われる場合には血液検査を行って甲状腺疾患の有無を確かめています。甲状腺疾患は様々な「しんどい」症状を起こしますが、適切な治療で改善できる病気です。疑わしい症状がある場合には早めにご相談ください。

貧血

貧血になると血液によって運ばれる酸素が減るため、心拍数を増やして酸素不足をカバーしようとして動悸を起こしやすくなります。特に運動などの負荷がかかった際の動悸が強くなります。

低血糖

糖尿病の治療で血糖値を下げる薬の服用や、インスリン注射によって血糖値が下がりすぎてしまっている状態で、心拍数を上げて血糖の低さを補おうとしています。低血糖を起こすと動悸以外にも冷や汗やふらつきを生じ、とても危険です。低血糖が起こりそうになったら、すぐにブドウ糖を摂取することで低血糖発作を防ぐなどの対応が必要です。糖尿病治療を受けている場合には、処方内容や服用と食事タイミングなどについて主治医としっかり相談し、低血糖を起こした場合の対処法もしっかり聞いておきましょう。

動悸がある場合の受診について

動悸という症状があって治療が必要になるケースはそれほど多くないのですが、深刻な循環器疾患が隠れている場合や、心臓以外の疾患によって生じていることもよくあります。動悸が気になったら循環器内科を受診して心臓などに問題がないかを確かめることをお勧めしています。
なお、動悸以外にふらつき・めまい・立ちくらみ、息切れ、息苦しさ、意識が遠のくなどの症状が伴う場合には早急な治療が必要になることがあります。動悸以外にも症状が伴う場合にはできるだけ早く循環器内科を受診してください。

動悸がある場合に行う検査

心電図検査

不整脈の有無を確かめるために行います。ただし、短時間の心電図検査では判断つかないことも多いため、その場合には24時間の心電図を記録できるホルター心電図などを行うこともあります。

心エコー(超音波)検査

不整脈には、それほど心配のない良性と、治療をしないと命にかかわる可能性がある悪性の不整脈があります。心臓の機能が低下している方の不整脈は悪性のケースが多いため、心エコー検査で心臓を詳細に調べる必要があります。

胸部X線検査

心臓の肥大や胸水などの有無を確認できます。良性の不整脈でも症状や心不全がある場合には治療が必要になりますので、胸部X線検査など複数の検査を行って治療の必要を見極めます。

血液検査

循環器疾患の診断だけでなく、甲状腺疾患や貧血の有無、血糖の状態など、幅広い疾患の有無を確かめるためにも有効です。

不整脈の治療

脈が速くなるタイプの不整脈のほとんどは、発作性心房細動と発作性上室性頻拍症です。
発作性心房細動は薬物療法の治療が行われることもありますが、カテーテルアブレーション治療が有効であり、最初にこの治療を選択されるケースが増えています。ただし、治療後も再発を防止するために、生活週間を見直し、運動療法を行う必要があります。また、状態によっては治療後に薬物療法を行うこともあります。
発作性上室性頻拍症はカテーテルアブレーション治療により根治できるケースがほとんどを占め、再発もまれにしか起こりません。

生活習慣改善

喫煙している場合は必ず禁煙してください。またコーヒーやエナジードリンクなどカフェインの過剰摂取を控え、睡眠や休息をしっかりとり、ストレスを上手に解消しましょう。

運動療法

習慣的に軽い運動を続けることで自律神経のバランスが整って不整脈が起きにくくなります。ただし、激しい運動は逆効果です。医師と相談して、ご自分に合った運動を続けましょう。

薬物療法

発作性心房細動の場合、カテーテルアブレーション治療だけでは不十分な場合に行います。また、発作性心房細動では血栓ができるリスクがありますので、脳梗塞などを防ぐために血液をサラサラにする抗凝固薬の服用が必要です。

keyboard_arrow_up