心臓弁膜症とは
心臓は、左心房・左心室・右心房・右心室という4つの部屋に分けられていて、部屋同士や血管との間には逆流を防ぐための弁があります。加齢、感染、外傷、そして先天的な問題などによって弁が正常に働かなくなってしまった病気が心臓弁膜症です。
4つの心臓弁
僧帽弁
左心房と左心室の間
大動脈弁
左心室と大動脈の間
三尖弁
右心房と右心室の間
肺動脈弁
右心室と肺動脈の間
心臓弁膜症は4つの心臓弁すべてで起こりますが、大動脈弁と僧房弁に生じることが多く、心臓弁膜症の95%以上が大動脈弁と僧帽弁に生じるとされています。
心臓の弁の役割
血液が流れる際には弁が開き、それ以外の場合は弁が閉じることで血液の逆流を防いでいます。弁の機能不全は、狭窄症と閉鎖不全症に分けられます。狭窄症では弁がうまく開かなくなって血流が阻害され、閉鎖不全症では弁がうまく閉じないことで逆流を起こします。
主な心臓弁膜症
狭窄症
心臓の弁がうまく開かなくなって血流が阻害されます。
大動脈弁狭窄症
大動脈弁の開きが不十分で左心室から大動脈への血流が阻害され、左心室に大きな負担がかかります。心臓から全身に送られる血液量が減ることで、心臓や脳などが酸素不足を起こし、胸痛や失神を起こすこともあります。加齢によって弁が変性して生じることがあり、先天的な異常によって生じるケースもあります。
僧帽弁狭窄症
僧房弁の開きが不十分で左心房から左心室への血流が阻害され、左心房の圧力が高くなります。心不全や心房細動という不整脈の原因となる他に、左心房内に血栓ができやすく、それが血流に運ばれて脳梗塞などを起こす可能性もあります。小児期にリウマチ熱を発症したことがあり、息切れや夜間の咳といった症状がある場合には、できるだけ早く循環器内科を受診してください。
閉鎖不全症
弁が正常に閉じないため、血液が逆流を起こします。
大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁の閉じが不十分で、大動脈に送り出された血液が左心室に逆流してしまう状態です。逆流によって左心室に余計な圧力がかかって心臓が拡大し、胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、むくみなどの症状を起こします。先天的な異常、小児期に発症したリウマチ熱の後遺症、加齢による弁の変性、膠原病、感染性心内膜炎など、様々な原因で起こります。
僧帽弁閉鎖不全症
僧房弁の閉じが不十分で、左心室から大動脈に送られる血液が左心房へ逆流してしまう状態です。左心房が拡大し、血栓を生じやすい危険な心房細動という不整脈を起こしやすくなります。原因には、僧房弁逸脱症や、心筋梗塞、心筋症、リウマチ熱の後遺症、感染性心内膜炎、加齢による変性などがあります。僧房弁逸脱症は、僧帽弁を支える組織が壊れて僧帽弁の位置がずれてしまっている状態です。
心臓弁膜症の検査
心臓弁膜症は、聴診の際の心雑音や、健康診断などで受けた心電図検査で異常を指摘されることで発見されることもよくあります。正確に診断するためには、心臓の形状や動きをリアルタイムで確認できる心エコー(超音波)検査が必要です。超音波検査は痛みや不快感がなく、胎児の状態を調べるために使われるほど安全性が高い検査です。超音波端子を食道に挿入し、裏側から超音波を当てる経食道心エコーを行うこともあります。また、さらに詳細に心臓の状態を把握するために、細い管状のカテーテルを血管に通して心臓まで進ませて行う心臓カテーテル検査を行うこともあります。
心臓弁膜症の主な症状・合併症
無症状の状態が長く続き、進行すると息切れ、むくみ、動悸、不整脈などの症状が起こります。こうした症状がある場合には、適切な治療が必要です。ただし、無症状でも早期の手術が必要なケースがあります。また、心臓弁膜症があると感染症で弁の破壊が急激に進むこともあります。心臓弁膜症の診断を受けたら、特に症状がない場合も定期的に循環器内科を受診して状態を確認する必要があります。
心不全
弁の機能不全によって、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなって心不全になることがあります。主な症状には、息切れ、むくみがあり、むくみによって急激な体重増加が起こることもあります。こうした症状がある場合には早急な治療が必要です。
不整脈
僧帽弁の狭窄症や閉鎖不全がある場合、不整脈を起こすことがよくあり、血栓ができやすい危険な不整脈が生じることがあります。主な症状には息切れや動悸であり、不整脈があっても脈の乱れが自覚できないこともあります。
感染性心内膜炎
体内に入った細菌が心臓内に住み着いてしまっています。心臓弁膜症があると、細菌が心臓に住み着きやすくなるとされています。 急激に弁の破壊が進むケースもありますので注意が必要です。歯科治療や出血する可能性がある処置を受ける際には、感染性心内膜炎予防の観点に立ち、抗生物質の処方を行う場合もあります。
心臓弁膜症の治療
以前は弁置換術や弁形成術といった外科手術を中心とした治療が行われてきましたが、最近になって侵襲が少なく回復も早い複数のカテーテル治療も行われるようになってきています。